清川中学校のふるさと学習紹介


      ふるさと学習とは

    郷土の食や文化などを学習することです。

    清川中学校では、地域の人にも手伝ってもらうことがあります。

      









    次へ

    ○稲作

      昨年から始まった稲作体験は

       大分県豊後大野市清川町にある雨堤地区

       で行われています。また、今年から清川中の

       生徒が作ったもち米を道の駅きよかわの夢市場

       で販売しています。

    稲作の紹介へ
    前へ  次へ

    ○炭焼き

      豊後大野市清川町佐草地区にある

       旧清川中学校の炭焼き釜を使って

          炭を焼いています。

       毎年、文化祭の時に販売しています。

       今年は木酢液も販売しました。

    炭焼きの紹介へ
    前へ  次へ

    ○だんご汁作り

      地域の人に来てもらい、

       郷土料理を教えてもらいます。

       昨年はだんご汁に加え、やせうまという

       大分の郷土料理を作りました。

    だんご汁づくりの紹介へ
    前へ  次へ

    ○職場体験

       豊後大野市内のお店で職場体験をします。

       ケーキ屋、幼稚園、老人ホーム、

       花屋、ケーブルテレビ、消防署、

       ガソリンスタンド、ファストフード店など

       様々なお店で毎年お世話になっています。

    職場体験の紹介へ
    前へ  次へ

    ○ジオ学習

       四年ほど前にジオパークに認定

       された、轟橋や出会い橋などの

       豊後大野市や我が清川町が誇る、ジオの

       各地に実際に行ったり、インターネット

       などを使い、まとめたりしています。

    ジオ学習の紹介へ
    前へ  復帰